本文へ移動

子育て支援事業

こそだてえん 絵本の会お楽しみ会
令和7年度  2025年度

『こそだてえん』の『えん』は支援の『援』の気持ちを込めています。21世紀を生きていく子どもたち。いろいろな問題が山積みです。親子でたくさんのお友だちに出会って、育児の知恵、悩みを話し合いながら楽しんで子育てをする場所です。
 
1 対 象
 0歳~就園前の子どもを育てている親子。登録制です。
 
2 実施場所
2階専用保育室、園庭、プール室、プログラムによりホールを開放。
 
3 活動時間
  毎週木曜日。(月3回~4回) 9時30分~11時30分。
  プチこそだてえん 毎週月曜日(月2回~3回)
  但し園の行事により異なることもあります。 
 
4 登録について
  登録料  無料
  (施設入場者傷害保険に加入:園負担)
                         
5 すごし方(登録された方) 
  ① 9時30分 ~ 10時
    受付、出席表にシールを貼り、親子でネームをつける。
  ② 10時 ~ 10時15分  
    おはようのあいさつ、手遊び、わらべ歌遊び。
③ 10時15分 ~ 11時20分
  園庭・専用保育室・プール室などで自由に遊ぶ。
    誕生会、絵本読みきかせ、親子リズム体操
    エプロンシアター、茶話会等プログラムがあります。
    手作り、ヨーロッパの木のおもちゃもたくさん。
  ④ 11時20分~11時30分
    あと片付け、ネームを返す。 さようなら。
 
6 こそだてえんの活動を下記の方に協力頂いています。
  ・春日こども園  出前保育(月2回)  
  ・えんどうまめ おはなし会(月1回)  遠藤由美
  ・親子ダンス(月1回)  こもだ恵
   この他にも、6名のスタッフが応援予定です。
 
7 こそだてえん開催予定日 2025年度
  上記こそだてえんご案内よりご確認ください。 

こそだてえんへ ようこそ!

 この保育室は、こそだてえん活動のためと、在園児たちが楽しく遊ぶ場所としてつくられました。
『こそだてえん』の「えん」は、支援の「援」の気持ちを込めています。家庭的な雰囲気の中で心温まる支援を志しています。
 
★ 利用する時、守ってほしい事
・ お母さんたちが子育てについてのことなどを気軽に話し合い、仲間づくりをすると同時に、お子さまから目を離さずにしっかりと見守り、一緒に遊びましょう。参加者がお互いに思いあって、心地よい集いの時となるようにと願います。
・ 園のおもちゃは自分の使うものだけを出し、使ってすんだら必ずもとの引き出し、箱等決められた場所へお返しください。参加者一人ひとりが、おもちゃ、絵本などを大切に使ださい。
・ 小さなおもちゃがあります。誤って口の中に入れないようよく見てあげましょう。また、赤ちゃんがなめたおもちゃは消毒しますので、遊んだ後スタッフに渡してください。
食べ物、自分のおもちゃは持ってこないでください。お茶の必要な方は水筒に入れて持参してください。
・ スリッパはいりません。行事によって必要なものは、その都度お知らせしますのでお持ちください。
・ 紙おむつ、自分のゴミ等は各自お持ち帰りください。
・ 転出の時は必ずお知らせください。
・ 在園児の保育室には入らないようにしましょう。
 (えんどうまめのおはなし会の時は、在園児も一緒に保育室を利用しています)
・ 四種混合の予防接種を、第1回目はうけてからお越しください。
・「こそだてえんだより」を毎月発行します。お楽しみに♪(誕生会等で小さく写真が載る場合があります)

★ 登録している方
  出席シールを貼って、親子でネームをつけてください。
  出席シールを貼るのは下記のようになっています。
  ☆ ねんちょう ・・・ 年長組在園の弟妹
  ☆ ねんちゅう ・・・ 年中組在園の弟妹
  ☆ ねんしょう、ことり、そら、ほし ・・・ 年少組、ことり組、そら組、ほし組在園の弟妹
  ☆ そつえん ・・・ 卒園児の弟妹
  ☆ いっぱん ・・・ 上記以外の一般の方。
 
★ これから登録したい方
  ☆ 見学の方は、初回のみ無料です。
    見学申込書に記入してください。
  「けんがく」のネームを親子でつけてください。
  ☆ 登録票は、次回に記入してお持ちください。
 
★ ことり組・そら組・ほし組について
   入園希望の方はお申し出ください。
  

駐車場

赤い印の場所が幼稚園の駐車場になります。どうぞお車でお越しください。スタッフもおりますのでご案内致します。
TOPへ戻る